雅楽体験教室を行っています
雅楽体験教室の様子





雅楽(ががく)とは……
日本の雅楽は、日本古来の歌と舞、古代のアジア大陸から伝来した器楽と舞が日本化したもの、およびその影響を受けて新しくできた歌の総体で、ほぼ10世紀(平安時代中期)に今日の形に完成した、日本で最も古い古典音楽。
六調会
について
雅楽を通し、地域社会に貢献することを目標に活動しています。
平成12年に、美濃加茂市にて8名の会員が集い、発足した会です。おかげさまで部員数も40名となり、平成21年から毎年定期演奏会を演奏会を開けるまでになりました。
代表のあいさつ
代表の思い
「日本人のみならず、海外の方にも雅楽の魅力をお伝えしていきます」
「雅楽」とは、元来は「俗楽」に対する言葉で、正統の音楽を意味します。この意味で雅楽と呼ばれる音楽は中国や朝鮮にもありましたが、その音楽そのものは日本の雅楽とは全く別なものです。
また、平成25年には、日本とスペイン国交400年祭に当たり、スペインの舞踊家(フランシスコ・ザビエル氏)ともコラボを行い新しい分野にも挑戦させていただきました。平成28年には、初の海外(インド)で公演させていただくことができました。
インド公演での様子



雅楽は現存する世界最古のオーケストラであり、1,300年以上も前にこのような完成度の高い、音楽文化が創造できた日本人の偉大さ、そのことに対する尊敬と誇り、何よりも奏でる音色が日本人のDNAを揺さぶる、独特のハーモニーです。「雅楽」を鑑賞された方が異口同音に申されますのは、「神秘的、癒される、懐かしさを感じる、素晴らしい色彩」等でございますが、本当に古来日本人の心が伝わってくるように私は感じます。
このスピリッツを忘れず、今後もより多くの方に(日本人のみならず、海外の方にも)雅楽をお伝えしたい所存です。ゆくゆくは、子どもたちだけで、演奏し舞う演奏会を行う事が私の夢でございます。
何卒、ご支援の程をよろしくお願い申し上げます。
このスピリッツを忘れず、今後もより多くの方に(日本人のみならず、海外の方にも)雅楽をお伝えしたい所存です。ゆくゆくは、子どもたちだけで、演奏し舞う演奏会を行う事が私の夢でございます。
何卒、ご支援の程をよろしくお願い申し上げます。
六調会 メルマガ会員

Language
日本語
SNS